小児矯正
全身を整える小児矯正
小さな頃から歯並びを整えることで「見た目が良くなる」「お口本来の機能が向上する」「むし歯が防げる」「発音が良くなる」など、さまざまなメリットがあります。
とくに、しっかりかめるようになることで脳への刺激も高まり集中力が増す、栄養が吸収しやすくなる、体のバランスがとれ姿勢が良くなるなど全身にも好影響を与えます。また矯正治療を通してお子さん自身の歯への健康意識が高まり、歯並びが整うと歯ブラシもしやすくなるため、大人になっても健康な歯を維持できます。
さらに小児矯正では、多くのケースで抜歯をせずに治療できることも大きな特徴です。
小児矯正を行うメリット
- キレイな口元が自信につながる
- かみ合わせがよくなり、集中力が増す
- 生涯にわたり、むし歯・歯周病が予防できる
- 顎の成長を利用するため、抜歯をしないケースが多い
こんなお子さんにおすすめ
歯並びが悪い
出っ歯
受け口
硬いものが
噛みきれないお口がポカンと
開いている
該当数が多いお子さんは矯正治療をおすすめいたします!

- Q矯正治療は何歳くらいから始めればいいの?
- A小学1年生(6歳頃)からをおすすめしています
- 就学前のお子さんもご相談いただけますが、顎の成長を考えると、実際に治療を始めるのは1年生になってからのほうがおすすめです。
もちろん、小学校高学年・中学生の方にも、発育に応じた治療法を提案いたします。
小児矯正の種類
床矯正
プラスチック(レジン)の床部分と、表側の歯を抑える金属線で作られた入れ歯のような形の装置を、一日に決められた時間に装着し、乱れた歯並びを改善する治療法です。
レジン床に埋め込まれたネジを調整することで、顎の発育を促し、歯がきれいに並ぶスペースを作ります。マルチブラケット装置
マルチブラケット装置と呼ばれる装置を歯に取り付けてワイヤーを通し、締め付けることで徐々に歯を動かす治療法です。従来からある一般的な治療法で、幅広い症例に適用できます。
ご自分では取り外しができない不便さがありますが、歯を動かす力は強く、幅広い症例に対応しているため、着実に治療を進めることができます。歯列矯正用咬合誘導装置
マウスピース型の装置を口にはめて、舌や唇などお口周りの筋肉をトレーニングすることで歯並びを整える治療法です。
口呼吸ではなく鼻呼吸を促し、歯や顎を適切な位置に誘導します。後戻りが少ないことが特徴です。
*完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。筋機能療法(MFT)
矯正装置を使わずに、食べる(咀嚼)、飲む(嚥下)、発音、呼吸でのお口の使い方を見直し、舌や唇などお口周りの筋肉を訓練することで、歯を適切な位置に誘導する治療法です。
矯正装置を使わないのでお子さんにとっても負担の少ない治療法です。
矯正歯科治療に伴う
一般的なリスクや副作用
① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑥ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
⑦ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑧ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
成人矯正
何歳からでも矯正治療を!
「矯正歯科って子どもしかできないんじゃないの?」と思っている患者さんもいらっしゃるのではないでしょうか。もちろん、大人の方も矯正治療が行えます。
歯は全身とつながっているため、かみ合わせが正しくなると頭痛・肩こりなど身体の不調が改善されることがあります。またむし歯・歯周病のリスクが下がり、歯を長持ちさせることにもつながります。
何より長年のコンプレックスを解消した晴れやかな笑顔は、人生をもっと楽しくしてくれるでしょう。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。
成人矯正を行うメリット
- 歯並び・フェイスラインが整い、コンプレックスが解消される
- 口腔ケアがしやすくなり、むし歯・歯周病が予防できる
- かみ合わせの不具合による、身体の不調が改善される
- ご自分の意志で始めるため、お子さんよりも治療が続きやすい
成人矯正の種類
金属ブラケット
マルチブラケット装置と呼ばれる金属の装置を歯に取り付けてワイヤーを通し、締め付けることで徐々に歯を動かす治療法です。従来からある一般的な治療法で、幅広い症例に適用できます。
ご自分では取り外しができない不便さがありますが、歯を動かす力は強く、着実に治療を進めることができます。クリアブラケット
セラミックやプラスチックなどの素材でできた、白や透明のマルチブラケット装置で目立ちにくい矯正装置です。
金属ブラケットのように矯正装置が目立ってしまうことに抵抗のある方におすすめです。歯科矯正用アンカースクリューを
用いた矯正歯科治療矯正用の小さなアンカースクリューを歯槽骨(歯を支えている骨)に埋め込み、そこを固定源にして歯を動かす方法です。
*完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。舌側矯正 (裏側矯正)
歯の裏側(舌側)に矯正装置をつけて、徐々に歯を動かす治療法です。表からは目立ちにくく、矯正していることを知られずに治療を受けたい方におすすめです。従来の裏側矯正の装置に比べて表面がフラットなので、痛みも少なくなりました。ただし、慣れるまでは食事のときに違和感があり、丁寧な歯みがきが不可欠など注意点もあります。
マウスピース型矯正装置
(インビザライン:薬機法対象外)オーダーメイドのマウスピース型矯正装置をつけて行う矯正治療です。 透明で目立ちにくく、食事や歯みがきの時には取り外すことができます。マウスピースは洗浄もできるため、衛生的にも安心です。 また、他の矯正方法よりも通院回数が少なく、痛みや違和感も小さいことが特徴です。
*完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。部分矯正・補綴前処置矯正
補綴処置(クラウン、ブリッジ)を行う際、補綴物を長持ちさせるために、歯の位置関係や傾きなどの歯並びを正しい位置に戻す矯正治療です。一本だけ曲がって生えてしまった歯や、少しだけ歪んで見える箇所など、気になる部分の見た目、歯並びを部分的に矯正いたします。
対象は前歯となるため、対応できる箇所に制限はありますが、通常の矯正治療より費用を抑え、短い期間で矯正できます。 また、痛みも少なく患者さんの負担も軽減できます。
矯正歯科治療に伴う
一般的なリスクや副作用
① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
⑥ 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
⑦ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑧ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
⑨ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
⑩ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑪ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
⑫ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
矯正治療の流れ
-
1カウンセリング
最初に、歯並びのお悩みや気になる点をじっくりお話しください。
お話をうかがった後、現段階で考えられる治療法の説明、大まかな治療期間や費用などをお伝えします。 治療を前向きに検討される方は、次のステップの精密検査へお進みいただきます。矯正無料相談対応
*治療に興味のある方や、治療するか悩まれている方には、矯正無料相談を行っています。治療を無理におすすめすることはありませんので、詳しくはお気軽にスタッフまでお申し付けください。
-
2精密検査
カウンセリング後は各種検査を行い、より綿密な治療計画を行うために患者さんの現在のお口の状態を把握いたします。
CT・セファロ
矯正治療専用のCTスキャンです。歯や顎だけでなく、神経や血管の位置まで立体的に映し出し、総合的に頭部の状態を把握します。
口腔内検査
むし歯や歯周病などお口のトラブルがあれば先に治療をします。必要に応じて、唾液検査を行うこともあります。
口腔内写真撮影・顔面写真撮影・歯型模型
お口の中を隅々まで撮影し、現状を把握します。治療前の記録として、治療経過を診断するためにも使います。
-
3治療計画のご提案
検査結果と、結果に基づいて立案させていただいた治療計画についてくわしくご説明いたします。 治療方法・期間・費用についてもきちんとご案内いたしますので、ご安心ください。
ご不明な点がありましたらお気軽にご質問ください。 治療計画にご納得いただけましたら、次回から治療を始めていきます。 -
4治療開始
定期的に来院していただき、歯の動き方を見ながら装置を調整していきます。
歯を動かす期間は患者さんの骨格や歯並びによって個人差があり、最短 で約半年~最長3年ほど時間がかかります。 治療に要されるおおよその期間は、治療計画のご説明時に目安をお伝えいたします。 -
5保定
歯が希望する位置に移動し終わったら、次はその場所に固定するための保定期間を設けます。 移動したばかりの歯は動きやすいため、後戻りを防ぐためにも時間をかけてその場所に定着させる必要があります。
保定期間も、歯の移動期間と同様に個人差があります。数ヶ月に1度の割合で通院していただき、保定の経過を診察します。 -
6メンテナンス・定期検診
歯の位置が安定したことを確認できたら、ついに治療終了です。
手に入れた健康で美しい歯をむし歯や歯周病から守るために、定期検診と日頃のセルフケアをしっかり行い、メンテナンスをしっかり続けていきましょう。
●治療を開始するまでの費用
初診相談料 | 無料相談 |
---|---|
精密検査料 | ¥20,000(税込:¥22,000) |
診断料 | ¥30,000(税込:¥33,000) |
●基本料金
基本料金 | 治療期間 目安 | 治療回数 目安 | |
---|---|---|---|
I 期治療 (小児矯正) | ¥300,000 〜 ¥350,000 (税込:¥330,000〜¥385,000) | 1年〜2年 | 12〜24回 |
II 期治療 (成人矯正) | ¥650,000 〜 ¥800,000 (税込:¥715,000〜¥880,000) | 2年〜3年 | 24〜36回 |
部分矯正 | ¥50,000 〜 ¥400,000 (税込:¥55,000〜¥440,000) | 6ヶ月〜 1年半 | 6〜18回 |
●処置料
再診・処置料 | ¥3,000〜¥5,000 (税込:¥3,300〜¥5,500) |
---|